
- ホーム
- クラス紹介
当教室は、2歳~大人(年齢問わず)の会員様を随時受付けております。
対象は初心者からで老若男女問わず、楽しくをモットーに教室作りをします。
発表会やイベントを実施します。技術の向上、モチベーションの向上に大きく影響があります。(参加有無は自由)

レッスンのはじめと終わり、一曲ごとに終わりのごあいさつを大切にしています。
このごあいさつが出来なければ太鼓は始められない、終われないことが一番の決め事です。あえてお伝えいたします。


- 幼児クラスは2~3歳、4~5歳、どちらのクラスも音楽にのせてリズムを打っていきます。
- 子供クラスは音楽を使用せず、譜面を見ながら曲を打つ練習を行います。
最終的には譜面を見ないでも打てるところまでを目指します。(発表会では譜面は立てません) - 発表会で(基本年1回)成果を観てあげるために、日頃のレッスンの公開はしていません。
いくつかのリズムを覚えた後、4~5歳クラスへ移ります。
但し、1人1人違うのでその場の対応をさせていただきます。ご了承ください。

始まりから終わりまで60分をレッスン時間として設定していますが、小学校の授業45分でもなかなか集中できる時間ではありません。
それでも60分を設定しているのはコミュニケーションを取るためです。
60分のレッスン時間には、太鼓を打つことのほかにコミュニケーションの時間も含まれます。
※保護者の方は、レッスンの間、待合でお待ちいただくこともできますし、外出されることも可能です。レッスン終わりのお迎え時間にお戻りいただければ結構です。


レッスン前にトイレに行けるようなら済ませてください。それ以降、レッスン中にトイレに行きたくなった場合はこちらが対応しております。
トイレは1つしかないので順番にお願いいたします。
教室内のトイレは子供専用で、レッスン中のみの使用とさせていただきます。
まだ手がかかる状態のお子さんは保護者の対応をお願いいたします。
(汚れた物やゴミなどは各自持ち帰り下さい。)
※レッスンにはトイレの対応も含め、先生以外にスタッフがレッスンに出入りし、その都度の対応をします。


- 水分補給は休憩中に行います。各自でご持参してください。
また教室には自販機も設置していますのでそちらもご利用いただけます。
(子供は注意していてもこぼしてしまったりする事があるので、なるべく水かお茶を持たせてください) - タオル
- 汗をかくことを想定して着替えのTシャツ
- 自分のバチ

不定期で幼児クラスの1日教室を行います。土日祝や夏休みなどの長期お休み中に行います。
普段のレッスンでは「もっと時間があったらなぁ!」と思う日々です。
60分の枠を超えて過ごす時間は、さらに貴重です。
太鼓のレッスン・お昼ごはん・遊び・お昼寝・おやつ・・・何をしてもここはコミュニケーションを大切にしたい和太鼓教室です。毎日こんなだったらいいなぁ♪という楽しい時間を作ります。
ご興味があればご参加ください。こちらの詳細はその都度お知らせします。
子供クラスはお泊り合宿を行います。
いつもと違う場所で行いたい!という気持ちはありますが、地震や災害など、いつ・どこで・何が起こるかわからないことや、子供は、いつ変化が起こるかわかりません。
そんな時、いつものスタジオで行っていると保護者の方にも安心していただけると思います。
レッスンのほかにバチのお手入れや、銭湯や食事、寝る前の掃除を一緒に行います。
自分たちが気持ちよく過ごすところですからね!いつもと違う“なにか”が生まれます。楽しいですよ~♪




基本的には年1度の発表会を設けます。参加・不参加は自由です。
但し、スケジュールのご都合が合う限り基本的に参加をお薦めいたします。
発表会の詳細は、およそ約半年前に公開します。参加の有無は締切りまでに受付に提出してください。
当教室はどなたの参加も可能です。
(発表会には、合同練習・リハーサル・本番などの参加費がかかります。)

大人でも大勢の人前で何かを発表する機会は、緊張するものです。
小さいころから舞台に立つのは、大変貴重な体験となります。
また、何よりその場の体験が楽しかった!というものにしたいと思っています。
参加後の子供たちには確実に変化が見えます。
参加する方も観客となる保護者も、楽しいお祭りごとだと思っていただけることを目指しています。

レッスンは月3回。各自1つ在籍するクラスを持ちます。(同じ曜日・時間)
※ ベーシック・アドバンス・マスターは、イベントによっては全員参加可能 (例:東京マラソン)
※ 基本レッスンは第1・第2・第3週のみで、3週までの間に祝日を含む場合、祝日を飛ばした3週のレッスンになります。
※ 祝日もレッスンを行うことがあります。その際、教室のカレンダーに○印を付けてわかるようにします。確認ください。
動きやすい服装で、ご自由に!
レッスンを行っていく内で必要だと思ったら着替えやタオルなどご用意ください。



初心者クラスと、初心者クラス終了後に初めて取り組む曲クラスが対象
- 初心者クラスでは、基本リズムを毎回のレッスンで習います。
その後、初心者クラス在籍中にも短い曲を1曲打てるようになるところまで行います。
(レッスンスケジュールには「初心者クラス」と表示) - 初心者クラスから次のステップに進みます。教室のテーマ曲となる一曲に取り組みます。
今後進んでいくクラスのウォーミングアップ曲や、
100台の太鼓祭りの曲として打つ機会の多い曲に取り組みます。(レッスンスケジュールには「ベーシック」と表示)

ベーシックで取り組んだ曲より、ややレベルアップした曲打ちを2曲行います。
- これまで習ったリズムに加え新しいリズム・スピードに挑戦した曲打ちを行います。
1年ごとに交互に取り組み曲が変わります。自動的に2曲までが在籍となります。
(レッスンスケジュールには「アドバンス」と表示)
基本的に発表会を節目とし、ステップアップしていく毎に曲が変わっていきます。
ベーシック・アドバンスまでは曜日と曲が固定しています。
その為、ステップアップしていく毎に生徒の曜日が変わっていくという形です。
通常であれば約1年間は同じ曜日となります。
ベーシック・アドバンスは曜日と曲が固定なので、節目を迎えると又ゼロに戻り曲説明から始まり…というように毎年繰り返していきます。

- 毎年曲が変わっていきます。(アドバンスを終了した方が受講できます。)
マスターになると、“毎年どんな曲が来るかわからない!”というお楽しみクラスとなっています。
ここまでの過程を大きな節目とし、【マスタークラス・お楽しみ】までを終了された方は、
基本プログラムの卒業を迎えます。 (レッスンスケジュールには「お楽しみ」と表示)
その後は、チャレンジクラスがあります。また、毎年曲が変わっていくので翌年もお楽しみクラス在籍希望をされることも可能です。チャレンジクラスへ進んだ後も【マスタークラス・お楽しみ】をとることもできますが、他と同様でクラスに在籍扱いとなる為、数回・数か月のみの参加はできません。(このクラス受講は節目単位)

基本的には年1度の発表会を設けます。参加・不参加は自由です。
但し、スケジュールのご都合が合う限り基本的に参加をお薦めいたします。
発表会の詳細は、およそ約半年前に公開します。参加の有無は締切りまでに受付に提出してください。
当教室はどなたの参加も可能です。
(発表会には、合同練習・リハーサル・本番などの参加費がかかります。)

当教室はどなたの参加も可能です。
参加すると確実にレベルは上がります。
都合が合うようでしたらぜひ参加をお薦めします。
ベーシック・アドバンス・マスター、いずれもその年の取り組み曲の発表となります。
【イベント参加について】
発表会のほかに、一般クラスの方が参加できるイベントもあります。(例えば、東京マラソンなど。)
その際の各イベントの詳細は随時教室に掲示します。
イベント参加には、必ず合同練習の参加が必須となります。参加できない方は出演できません。
(イベント参加には、合同練習の参加費がかかります。)
合同で音が合わない、失敗が目立つなど、参加準備が整っていない場合、参加をお断りする事もあります。
イベント参加には、龍Tシャツで参加します。


チャレンジクラスに進むと3つのグループ構成に分かれます。
練習時間も各自選択するグループによって曲が異なります。
グループが持つ特性も違い各座がそれぞれの太鼓を追及していきます。
龍之座(りゅうのざ) | 㐂龍座(きりゅうざ) | 喜多座(きたざ) | |
グループカラー | 赤 | 青 | 白 |
持分とする太鼓 | 宮太鼓 | 組太鼓 | 締太鼓 |
取組曲 | イベント曲 (イベントに参加するには、龍之座に所属する必要があります。) |
組太鼓曲 (2つの太鼓を打ち込みます。) |
締太鼓曲 (ひたすら締太鼓のみです。) |
各座共通、選択した【座】の曲を個々に練習します。
先生のレッスンは不定期ですが2か月に1回または2回程度行います。
事前に予定を貼り出しますので2か月に1度は指導の付くレッスンを受けることが必須です。